【新刊】新版 雪に生きる

【新刊】新版 雪に生きる

通常価格
¥3,410
販売価格
¥3,410
通常価格
売り切れ
単価
あたり 
税込 配送料は購入手続き時に計算されます。
 別のお支払い方法

■枯淡苑のコメント
日本スキーの草分け的存在でもあり、長野県民にも親しまれている「猪谷六合雄(いがや・くにお)」の生活記。

初版が昭和18年に出てからも数多くの文庫化・復刊を繰り返し、1971年版を再編集し新装復刊しました。

尖ったDIY精神で靴下・山道具・小舟・山小屋まで、著者はとにかく何でも自らの手で作っています。(志賀直哉の小屋まで建てている)

どんなものを作るにせよ工夫に対する執着が凄まじく、著者独自の着眼点と情熱を浴びていくにしたがって、読んでいる側が日々の中で小さな楽しみを見出すことに前向きになってしまう1冊。

「暮しの手帖」で紹介されて以降静かなブームとなっている「猪谷式靴下」の図説や、山小屋の平面図、生活写真39点も収録。


■紹介(版元ドットコムより
圧倒的な感動と共感を呼ぶ、昭和18年の名著を新装復刊しました!
著者の猪谷六合雄(いがや・くにお)は1890年、赤城山・猪谷旅館の長男として生まれました。生来の手先の器用さに加えて、何でもやってみる、何でも作ってみるという好奇心と情熱のかたまりのような人物で、10代のころからスケート、水彩画、油絵をはじめて、小さな組み立て小屋や飛行機の模型を作り、丸木舟を彫りました。
23歳の冬、粉雪の上に見慣れない二本のシュプールを見つけたことがスキーとの出合いでした。板と金具を自分で作って、毎日毎日粉雪の山へ出かける。そうやって、独学でスキーの技術を習得していきました。薪の上を偶然飛んだことがきっかけで、スキージャンプにも夢中になります。雪を求めて国後島、赤城山、さらに乗鞍へと移り住み、その先々でジャンプ台やゲレンデを建設し、世界に通用する練習法と指導法を確立しました。現地の人々と交流し、創意と工夫のつまった小屋を建て、薪ストーブなどの生活用具を作り、毛糸編み靴下まで開発するのでした。
そんな著者の半生を綴った、圧倒的な感動と共感を呼ぶ稀有な生活記録が本書です。さまざまなできごとが、丁寧な描写とみずみずしい筆致で描かれています。本人が撮影した当時の貴重な写真と小屋の平面図39点を収録し、読む者の心をとらえて離さない独自の世界観を再現しました。
昭和18年(1943年)に初版本が刊行された本書は、これまで新潮文庫(1955年)や岩波少年文庫(1980年)など、じつに7社が文庫化や復刊を繰り返してきた名著です。この『新版 雪に生きる』は、『定本 雪に生きる』(1971年)を再編集し新装復刊した新版です。



■目次
第一篇 赤城山時代
一 スキー揺籃時代
二 スキー行脚
三 スキージャンプ入門
四 スキージャンプ練習時代
五 二つのジャンプ大会
六 赤城山を出る
七 北海道へ渡る
八 阿寒附近
九 摩周湖

第二篇 千島時代
一 千島へ渡る
二 古丹消へ移住する
三 畑を作る
四 島の魚
五 鼠の話
六 二年目の冬
七 靴下の表
八 島の思い出
九 老漁夫の死
十 小屋の火事
十一 滝の下の小屋
十二 膝関節の半脱臼
十三 千島を去る

第三篇 再び赤城山時代
一 再び赤城山へ
二 湖に親しむ
三 万座、白馬
四 山歩きとゾロ
五 闇夜の山下り
六 雷
七 ヒマラヤ入りの計画
八 最後の冬
九 千春入学
十 湖で溺れた人

第四篇 乗鞍時代
一 番所へ移る
二 野麦へ
三 小屋を作る
四 第二の冬
五 乗鞍とスキー
六 ゲレンデの藪払い
七 石割り
八 大町の大会
九 乗鞍のスキー春夏秋冬
十 新コース
十一 頂上のゲレンデ化
十二 盗人君を泊める
十三 日光の大会
十四 最後のシーズン?
十五 子どものしつけ
十六 私と鏡

第五篇 山小屋その他
一 私の山小屋について
二 小屋二つ
三 薪切り台
四 着物の順序
五 靴下の表の説明


■著者プロフィール
猪谷 六合雄 (イガヤ クニオ)自然ととも生き、生涯を暮らしの工夫と精進に費やした。日本スキーの草分け、先駆者と呼ばれ、長男の千春を冬季オリンピックの日本人初、さらに現在においてもアルペンスキー種目唯一のメダリストに育てあげる。明治23年(1890年)に群馬県の赤城山で旅館を営む家に生まれた。生来の手先の器用さに加えて、なんでも自分で作ろうとする好奇心と情熱のかたまりのような人物で、ジャンプ台、ゲレンデ、スキー金具、練習方法、毛糸編みの靴下の開発などから、家族の住む山小屋や薪ストーブなど生活用具の数々まで、独学で習得した知識と経験を活かして、身のまわりのあらゆる物を自作した。趣味の絵画や写真の技量は素人の域を超えており、文筆活動も精力的にこなした。71歳で自動車の運転免許を取得し、自ら改装したキャンピングカーの車内で生活しながら全国を旅した。明治、大正、昭和を生きた20世紀の傑物。昭和61年(1986年)死去、享年95歳。
交遊関係は幅広く、高村光太郎との家族ぐるみの付き合いや志賀直哉、里見弴、柳宗悦ら白樺派との交流もあり、皆それぞれの猪谷六合雄を文章に残している。六合(りくごう)とは、天地と東西南北の六方、つまり全宇宙という意味もあります。


■その他商品情報
著:猪谷 六合雄
出版:株式会社カノア
判型・頁数:四六判、560ページ
発売日:2021年11月12日